自由研究 2016
長男 MARK の 夏休みの自由研究 を手伝いました。
テーマ : 火おこし
場 所 : いなかの風
日 付 : 8月20日(土)
天 気 : どしゃぶりの雨
今回は3種類の方法で試しました。
その1 : ラップと水
材料

ラップを張って、

水をいれて、球体を作る

結 果 : 太陽が出てなくて、不発。
その2 : スチールウールと電池
材料

スチールウールを伸ばして、電池の+ーにくっつける。

結 果 : 燃えます。

その3 : すりこぎ
材料

見よう見まねで作って、コキコキ。

結 果 : 木の先は熱くなりましたが、根性がなく、途中で断念。
総 括 : 子供よりも、親が燃えた自由研究でした。
テーマ : 火おこし
場 所 : いなかの風
日 付 : 8月20日(土)
天 気 : どしゃぶりの雨
今回は3種類の方法で試しました。
その1 : ラップと水
材料

ラップを張って、

水をいれて、球体を作る

※これをレンズにして、虫メガネの要領で、太陽の光を当てて火をおこす
結 果 : 太陽が出てなくて、不発。
その2 : スチールウールと電池
材料

スチールウールを伸ばして、電池の+ーにくっつける。

結 果 : 燃えます。

その3 : すりこぎ
材料

見よう見まねで作って、コキコキ。

結 果 : 木の先は熱くなりましたが、根性がなく、途中で断念。
総 括 : 子供よりも、親が燃えた自由研究でした。